大阪市西区新町と神戸六甲道のトータルビューティーサロン「ANDONA」がお送りするブログ

肩こりの原因「巻き肩」とは

現代病の1つとしてあげられる「肩こり」。肩こりの原因としてあげられる要因に「巻き肩」があげられます。
巻き肩とは、上記の画像のように肩が前に出てしまっているのが巻き肩です。

  • 巻き肩のデメリット
  • 巻き肩を解消する方法とストレッチ

1.巻き肩の原因とデメリット

巻き肩の原因は普段の姿勢によるものが大きいです。
巻き肩姿勢を長時間とり続けていることが直接の原因です。
具体的には、

・パソコン姿勢(キーボードを打つために、ワキを締めて指先だけを動かす姿勢。頭は画面を凝視し続ける)
・スマホ姿勢(スマートフォンをのぞきこみ続ける姿勢)
・座り姿勢の悪さ(椅子に浅く腰掛けお尻が前に流れている姿勢)
・頭が前に出たりと前かがみが多い

という理由があげられます。
セラピストの方にも巻き肩になっている人が多くいますが、これも施術時の姿勢によるものなんでしょうね(;_:)
上記の姿勢を長時間取り続ける事により、肩や腕が前に出っ張り肩甲骨が外に出てしまう状態になり、巻き肩になってしまうのが原因です。

巻き肩のデメリットは以下のようなものがあります。

  • 姿勢が悪い感じがする
  • なで肩が気になる
  • 肩こりが起きやすい
  • 首こり、頭痛も起きやすい
  • 腕があげにくい

また、巻き肩や猫背姿勢で肩甲骨が動かなくなると、全身の血流が悪くなります。
すると消化機能が落ち、老廃物が溜まりやすくなる「新陳代謝の低下」が起こります。
新陳代謝が悪くなると、食べ物はエネルギーとして使われることなく、脂肪として蓄積されていきますが、筋力が弱かったり少ない場合は「肥満スパイラル」という負のループはまってしまいます((+_+))

2.巻き肩を解消する方法とストレッチ

巻き肩を解消することにより、肩こりや猫背の改善につながります。
正しい姿勢を維持するために、肩甲骨全体をきちんと壁につけれることが大切ですが、肩甲骨が巻いてしまうと、肩甲骨を壁につけようとすると腰が過剰に沿ってしまうことがあります。それを正すには、背骨のS字カーブを取り戻すことが必要です。
壁に背中をあてて、肩甲骨が壁につき背中と壁に手のひら1枚分が入る程度の反りを保てていたら、正しい姿勢です。
この状態を維持するには軽く腹筋に力を入れることが不可欠ですが、この状態をきついと感じるなら、腹筋運動もされたほうが、巻き肩改善につながります。

巻き肩の改善にはストレッチも有効です。
巻き肩は肩甲骨周りの筋肉が前に出ているので、肩甲骨にアプローチした手軽なストレッチ方法をここでは紹介します。

腕を後ろに組んで、肩甲骨同士を引き寄せるイメージで腕を上に引き上げていきます。
そうすることにより、肩甲骨周辺の筋肉だけでなく、肩こりや首こりの疲れの元となる腕の筋肉のコリにもアプローチしてくれます。

ストレッチで追いつかない人は、アロマトリートメントによるわき周辺のマッサージも効果的です。
わきには「腋窩(えきか)」リンパ節という首や肩のコリ、腕の疲れによって溜まった疲労物質や老廃物が溜まってしまう場所があります。
わきのところをグッと親指で押してあげると、少しづつですが、リンパが流れていくので、肩こりの緩和につながります。


ANDONA大阪本店ではわきの腋窩(えきか)リンパ節を流すトリートメントがついています。
慢性的にひどい肩こりの方はわきのマッサージを取り入れても良いと思います。
詳しくはこちら→ボディ80分&わきのトリートメント

現代人は前傾姿勢になることが多く、巻き肩による肩こりで悩む人が増えてきました。
ストレッチやマッサージで固まった肩甲骨周りの筋肉を和らげ、肩こりの緩和につなげていきましょう。